ニュース

交通事故時の対応 ご存じですか?

2024年12月6日

1.負傷者の確認

・けが人がいる場合、すぐに119番に電話して救急車を呼びます。負傷者の保護を第一に行動します。

 

2.現場の安全確保

・続発事故防止のために、可能であれば事故車両を安全な場所に移動させます。移動が難しい場合はハザードランプや発煙筒で停車していることを周囲に知らせましょう。

 

3.警察への連絡(110番通報)

・どんなにささいな事故でも110番に通報し、警察を呼びます。警察が到着するまで現場を保存し、事故の状況を確認します。

 

4.相手方との情報交換

相手方と以下の情報を交換します。

・名前

・住所

・相手の連絡先

・自動車のナンバー、車種

・保険会社名

・ドライブレコーダーの有無

ドライブレコーダーがある場合は上書き保存などで情報が消えないよう保存をお願いいたします。

 

5.事故現場の記録

・事故の状況を記録します。事故現場の写真を撮影し、保険会社や警察に伝える際に必要となるため、目撃者の証言をメモしておくことが重要です。

・その場での示談交渉は絶対にNGです。お相手に交渉を持ちかけられた際は「保険会社と相談して連絡します」で大丈夫です。

 

6.保険会社への連絡

・上記の対応完了しましたら、事故の詳細を保険会社及び担当者に報告します。事故の状況や相手方の情報を伝え、必要な手続きについて指示を受けます。

 

7.医療機関の受診

・自分や同乗者にケガがある場合、早めに医療機関を受診しましょう。保険会社に連絡をすれば窓口負担なしで治療を受けることが出来る場合があります。

 

以上、今回は事故対応の流れについてご説明させていただきました。

保険会社の特約でドライブレコーダーを付けている場合は、専門のオペレーターに任せることができ、事故対応をスムーズに行える場合があります。

 

現在の補償内容の確認、ドライブレコーダーの特約など、ご興味などございましたら、弊社までお問合せいただけますと幸いです。

 

清野エージェンシー 石山 翔